牛歩の猫の研究室

牛歩猫による歴史研究の成果を発表しています。ご指摘やご質問、ご感想等ありましたらお気軽にどうぞ。

主要参考文献

石原莞爾『戦争史大観』(中央公論新社、一九九三年)

石原莞爾『最終戦争論』(中央公論新社、一九九三年)

角田順編『石原莞爾資料──国防論策篇』(原書房、一九九四年)

角田順編『石原莞爾資料──戦争史論』(原書房、一九九四年)

玉井禮一郎編『石原莞爾選集』1~10(たまいらぼ、一九八五年~一九八六年)

西郷鋼作(田村眞作)『石原莞爾』(橘書店、一九三七年)

田村眞作『愚かなる戦争』(創元社、一九五〇年)

保坂富士夫編『石原莞爾研究』(精華會中央事務所、一九五〇年)

山口重次『悲劇の將軍 石原莞爾』(世界社、一九五二年)

山口重次『満洲建国への遺書 第一部』(大湊書房、一九八〇年)

秦郁彦「評伝・石原莞爾」『軍ファシズム運動史』(原書房、一九六二年)

藤本治毅『石原莞爾』(時事通信社、一九六四年)

横山臣平『秘録石原莞爾』(芙蓉書房、一九七一年)

白土みどり『最終戦争時代論』(邦文社、一九七一年)

松沢哲成石原莞爾と世界最終戦論」一、二『社會科學研究』第22巻第3、4号(東京大学社会科学研究所、一九七一年)

五百旗頭真石原莞爾における支那観の形成」1『政経論叢』第21巻第5,6号(広島大学政経学会、一九七二年)

五百旗頭真「東亜聯盟論の基本的性格」『アジア研究』第22巻第1号(アジア政経学会、一九七五年)

成澤米三『人間・石原莞爾』(経済往来社、一九七七年)

今岡豊『石原莞爾の悲劇』(芙蓉書房、一九八一年)

杉森久英『夕陽将軍』(河出書房新社、一九八一年)

石原莞爾全集刊行会編『資料で綴る石原莞爾』(大湊書房、一九八四年)

小林英夫『昭和ファシストの群像』(校倉書房、一九八四年)

高木清寿『東亜の父 石原莞爾』(たまいらぼ、一九八五年)

入江辰雄『石原莞爾』(たまいらぼ、一九八五年)

石原莞爾生誕百年祭実行委員会編『永久平和への道』(原書房、一九八八年)

佐治芳彦『石原莞爾』上・下(日本文芸社、一九八八年)

仲條立一・菅原一彪編『石原莞爾のすべて』(新人物往来社、一九八九年)

小松茂朗『陸軍の異端児 石原莞爾』(光人社、一九九一年)

野村乙二朗『石原莞爾』(同成社、一九九二年)

野村乙二朗『毅然たる孤独 石原莞爾の肖像』(同成社、二〇一二年)

マーク・R・ピーティ著・大塚健洋・関静雄・大塚優子・D・アスキュー訳『「日米対決」と石原莞爾』(たまいらぼ、一九九二年)

青江舜二郎『石原莞爾』(中央公論社、一九九二年)

花輪莞爾『石原莞爾独走す』(新潮社、二〇〇〇年)

福田和也『地ひらく』上・下(文藝春秋、二〇〇四年)

石津朋之「総力戦、モダニズム、日米最終戦争」『日米戦略思想の系譜』(防衛庁防衛研究所、二〇〇四年)

阿部博行『石原莞爾──生涯とその時代』上・下(法政大学出版局、二〇〇五年)

戦略研究学会・中山隆志編『戦略論大系』(10)石原莞爾(芙蓉書房出版、二〇〇七年)

田中秀雄『石原莞爾と小澤開作』(芙蓉書房出版、二〇〇八年)

福井雄三『板垣征四郎石原莞爾』(PHP研究所、二〇〇九年)

早瀬利之『石原莞爾 国家改造計画』(光人社、二〇一〇年)

早瀬利之『参謀本部作戦部長 石原莞爾』(潮書房光人社、二〇一五年)

伊勢弘志『石原莞爾の変節と満州事変の錯誤』(芙蓉書房出版、二〇一五年)

川田稔『石原莞爾の世界戦略構想』(祥伝社、二〇一六年)

小林英夫『「日本株式会社」を創った男』(小学館、一九九五年)

小林英夫『超官僚』(徳間書店、一九九五年)

小林英夫・岡崎哲二米倉誠一郎NHK取材班『「日本株式会社」の昭和史』(創元社、一九九五年)

桐山桂一『反逆の獅子』(角川書店、二〇〇三年)

 

防衛庁防衛研修所戦史室『大本營陸軍部』1(朝雲新聞社、一九六七年)

防衛庁防衛研修所戦史部『支那事変陸軍作戦』1(朝雲新聞社、一九七五年)

日本国際政治学会『太平洋戦争への道』3、4、資料編(朝日新聞社、一九六二年、一九六三年、一九八八年)

『現代史資料』8、9、10、12、13(みすず書房、一九六四年~一九六六年)

秦郁彦日中戦争史』(河出書房新社、一九六一年)

児島襄『日中戦争』1、2、3巻(文藝春秋、一九八四年)

古屋哲夫『日中戦争』(岩波書店、一九八五年)

臼井勝美『新版 日中戦争』(中央公論新社、二〇〇〇年)

大杉一雄日中戦争への道』(講談社、二〇〇七年)

大杉一雄『日米開戦への道』上・下(講談社、二〇〇八年)

小林英夫『日中戦争』(講談社、二〇〇七年)

加藤陽子満州事変から日中戦争へ』(岩波書店、二〇〇七年)

北村稔・林思雲『日中戦争』(PHP研究所、二〇〇八年)

北村稔『「南京事件」の探究』(文藝春秋、二〇〇一年)

日本国際政治学会編『日中戦争と国際的対応』(日本国際政治学会、一九七二年)

森松俊夫「昭和十二年における南支上陸作戦の頓挫」『政治経済史学』155(日本政治経済史学研究所、一九七九年)

森松俊夫「支那事変勃発当初における陸海軍の対支戦略」『政治経済史学』168(日本政治経済史学研究所、一九八〇年)

北博昭『日中開戦』(中央公論社、一九九四年)

松浦正孝『日中戦争期における経済と政治』(東京大学出版会、一九九五年)

軍事史学会編『日中戦争の諸相』(錦正社、一九九七年)

波多野澄雄・戸部良一編『日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会、二〇〇六年)

荒川憲一「日本の対中経済封鎖とその効果(一九三七~四一)」『軍事史学』通巻171・172合併号(錦正社、二〇〇八年)

阿羅健一『日中戦争はドイツが仕組んだ』(小学館、二〇〇八年)

『歴史通──「日中戦争」は侵略ではない!』(ワック、二〇一一年三月号)

瀬戸利春「第二次上海事変」『歴史群像』(学研パブリッシング、二〇一三年一二月号)

江口圭一『盧溝橋事件』(岩波書店、一九八八年)

安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、一九九三年)

秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、一九九六年)

秦郁彦解説「元盧溝橋守大隊長金振中回想」『中央公論』(中央公論社、一九八七年一二月号)

劉傑「電文にみる盧溝橋事件─北京日本大使館の十日間」『中央公論』(中央公論新社、一九九九年九月号)

三宅正樹『日独伊三国同盟の研究』(南窓社、一九七五年)

三宅正樹編『昭和史の軍部と政治』2(第一法規出版株式会社、一九八三年)

ゲルハルト・クレープス「参謀本部和平工作 一九三七~三八」『日本歴史』通号411(吉川弘文館、一九八二年)

高田万亀子「トラウトマン工作参謀本部和平派」『政治経済史学』246(日本政治経済史学研究所、一九八六年)

近代外交史研究会編『変動期の日本外交と軍事』(原書房、一九八七年)

戸部良一『ピース・フィーラー』(論創社、一九九一年)

劉傑『日中戦争下の外交』(吉川弘文館、一九九五年)

 

堀場一雄『支那事変戦争指導史』(原書房、一九七三年)

芦澤紀之『ある作戦参謀の悲劇』(芙蓉書房、一九七四年)

河邊虎四郎『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』(時事通信社、一九六二年)

「多田駿手記」『軍事史学』通巻94号(錦正社、一九八八年)

岩井秀一郎『多田駿伝』(小学館、二〇一七年)

武藤章著・上法快男編『軍務局長 武藤章回想録』(芙蓉書房、一九八一年)

井本熊男『作戦日誌で綴る支那事変』(芙蓉書房、一九七八年)

佐藤賢了『大東亞戰爭回顧録』(徳間書店、一九六六年)

角田房子『いっさい夢にござ候』(中央公論新社、一九七五年)

今井武夫『支那事変の回想』(みすず書房、一九六四年)

池田純久『日本の曲り角』(千城出版、一九六八年)

寺平忠輔『盧溝橋事件』(読売新聞社、一九七〇年)

岡田酉次『日中戦争裏方記』(東洋経済新報社、一九七四年)

塚本誠『ある情報将校の記録』(芙蓉書房、一九七九年)

松井石根大将陣中日記」南京戦史編集委員会編『南京戦史資料集』2(偕行社、一九九三年)

早坂隆『松井石根南京事件の真実』(文藝春秋、二〇一一年)

古川隆久鈴木淳・劉傑編『第百一師団長日誌』(中央公論新社、二〇〇七年)

三好捷三『上海敵前上陸』(図書出版社、一九七九年)

日比野士朗『呉淞クリーク野戦病院』(中央公論新社、二〇〇〇年)

今村均今村均回顧録』(芙蓉書房出版、一九七〇年)

飯村穣『続兵術随想』(日刊労働通信社、一九七〇年)

永田鉄山刊行会編『秘録永田鉄山』(芙蓉書房、一九七二年)

川田稔『浜口雄幸永田鉄山』(講談社、二〇〇九年)

森靖夫『永田鉄山』(ミネルヴァ書房、二〇一一年)

早坂隆『永田鉄山』(文藝春秋、二〇一五年)

大谷敬二郎『昭和憲兵史』(みすず書房、一九六六年)

「陸軍 畑俊六日誌」『続・現代史資料』4(みすず書房、一九八三年)

杉田一次『日本の政戦略と教訓』(原書房、一九八三年)

田中隆吉『日本軍閥暗闘史』(中央公論社、一九八八年)

田中隆吉『敗因を衝く』(中央公論社、一九八八年)

荒木貞夫日記」「続荒木貞夫日記」『中央公論』(中央公論社、一九九一年三月号、四月号)

西浦進『昭和戦争史の証言 日本陸軍終焉の真実』(日本経済新聞出版社、二〇一三年)

田中秀雄『日本はいかにして中国との戦争に引きずり込まれたか』(草思社、二〇一四年)

岩畔豪雄『昭和陸軍 謀略秘史』(日本経済新聞出版社、二〇一五年)

中村菊男『昭和陸軍秘史』(番町書房、一九六八年)

読売新聞社編『昭和史の天皇』15、16(読売新聞社、一九七一年)

森松俊夫『軍人たちの昭和史』(図書出版社、一九八九年)

野中郁次郎編『失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇』(ダイヤモンド社、二〇一二年)

 

高橋正衛『昭和の軍閥』(中央公論社、一九六九年)

高宮太平『昭和の将帥』(図書出版社、一九七三年)

高宮太平『軍国太平記』(中央公論新社、二〇一〇年)

上法快男編『陸軍大学校』(芙蓉書房、一九七三年)

波多野澄雄『幕僚たちの真珠湾』(朝日新聞社、一九九一年)

三根生久大『陸軍参謀』(文藝春秋、一九九二年)

酒井哲哉『大正デモクラシー体制の崩壊』(東京大学出版会、一九九二年)

井上寿一『危機のなかの協調外交』(山川出版社、一九九四年)

戸部良一『日本の近代9 逆説の軍隊』(中央公論社、一九九八年)

戸部良一日本陸軍と中国』(講談社、一九九九年)

伊藤正徳軍閥興亡史』1、2、3巻(光人社、一九九八年)

黒野耐『日本を滅ぼした国防方針』(文藝春秋、二〇〇二年)

黒野耐参謀本部陸軍大学校』(講談社、二〇〇四年)

黒野耐帝国陸軍の〈改革と抵抗〉』(講談社、二〇〇六年)

黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、二〇〇三年)

筒井清忠二・二六事件とその時代』(筑摩書房、二〇〇六年)

筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治』(岩波書店、二〇〇七年)

川田稔『昭和陸軍の軌跡』(中央公論新社、二〇一一年)

川田稔『昭和陸軍全史』1、2、3(講談社、二〇一四年~二〇一五年)

北岡伸一『官僚制としての日本陸軍』(筑摩書房、二〇一二年)

片山杜秀『未完のファシズム』(新潮社、二〇一二年)

宮田昌明『英米世界秩序と東アジアにおける日本』(錦正社、二〇一四年)

 

防衛庁防衛研修所戦史室『中國方面海軍作戦』1(朝雲新聞社、一九七四年)

防衛庁防衛研修所戦史室『大本營海軍部・聯合艦隊』1(朝雲新聞社、一九七五年)

野村實「海軍の太平洋戦争開戦決意」『史學』第56巻第4号(三田史学会、一九八七年)

野村實『山本五十六再考』(中央公論社、一九九六年)

野村實『日本海軍の歴史』(吉川弘文館、二〇〇二年)

池田清『海軍と日本』(中央公論社、一九八一年)

須藤眞志『日米開戦外交の研究』(慶應通信株式会社、一九八六年)

影山好一郎「大山事件の一考察」『軍事史学』通巻127号(錦正社、一九九六年)

相澤淳『海軍の選択』(中央公論新社、二〇〇二年)

歴史読本──大日本帝国海軍全史』(新人物往来社、二〇一〇年九月号)

歴史読本』編集部編『日米開戦と山本五十六』(新人物往来社、二〇一一年)

NHKスペシャル取材班『日本海軍400時間の証言──軍令部・参謀たちが語った敗戦』(新潮社、二〇一一年)

森山優『日本はなぜ開戦に踏み切ったか』(新潮社、二〇一二年)

手嶋泰伸日本海軍と政治』(講談社、二〇一五年)

笠原十九司『海軍の日中戦争』(平凡社、二〇一五年)

高木惣吉写・実松譲編『海軍大将米内光政覚書』(光人社、一九七八年)

緒方竹虎『一軍人の生涯』(光和堂、一九八三年)

阿川弘之『米内光政』(新潮社、一九八二年)

高田万亀子『静かなる楯 米内光政』上・下(原書房、一九九〇年)

実松譲『米内光政』(光人社、一九九三年)

生出寿『米内光政』(徳間書店、一九九三年)

杉本健『海軍の昭和史』(光人社、一九九九年)

福留繁『海軍生活四十年』(時事通信社、一九七一年)

実松譲『海軍大学教育』(光人社、一九七五年)

高松宮宣仁親王高松宮日記』第二巻(中央公論社、一九九五年)

中村菊男『昭和海軍秘史』(番町書房、一九六九年)

森松俊夫『大本営』(教育社、一九八〇年)

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』(東京大学出版会、二〇〇五年)

 

近衛文麿『平和への努力』(日本電報通信社、一九四六年)

近衛文麿『失はれし政治』(朝日新聞社、一九四六年)

矢部貞治『近衛文麿』上・下(弘文堂、一九五二年)

岡義武『近衛文麿』(岩波書店、一九七二年)

杉森久英近衛文麿』(河出書房新社、一九八七年)

筒井清忠近衛文麿』(岩波書店、二〇〇九年)

古川隆久近衛文麿』(吉川弘文館、二〇一五年)

庄司潤一郎「日中戦争の勃発と近衛文麿の対応」『新防衛論集』通巻59号(朝雲新聞社、一九八八年)

小川平吉関係文書研究会編『小川平吉関係文書』1(みすず書房、一九七三年)

風見章『近衛内閣』(中央公論社、一九八二年)

風見章著・北河賢三・望月雅士・鬼嶋淳編『風見章日記・関係資料 1936─1947』(みすず書房、二〇〇八年)

広田弘毅伝記刊行会『広田弘毅』(葦書房、一九九二年)

城山三郎『落日燃ゆ』(新潮社、一九八六年)

服部龍二広田弘毅』(中央公論新社、二〇〇八年)

服部龍二NHKさかのぼり日本史』外交篇[2]昭和“外交敗戦”の教訓(NHK出版、二〇一二年)

石射猪太郎『外交官の一生』(中央公論社、一九八六年)

石射猪太郎著・伊藤隆・劉傑編『石射猪太郎日記』(中央公論社、一九九三年)

上村伸一『日本外交史』19、20(鹿島研究所出版会、一九七一年)

森島守人『陰謀・暗殺・軍刀』(岩波書店、一九五〇年)

幣原喜重郎『外交五十年』(中央公論新社、一九八七年)

東郷茂徳『時代の一面』(中央公論社、一九八九年)

重光葵『昭和の動乱』上(中央公論新社、二〇〇一年)

重光葵『外交回想録』(中央公論新社、二〇一一年)

岡崎久彦『重光・東郷とその時代』(PHP研究所、二〇〇三年)

臼井勝美『日中外交史研究─昭和前期─』(吉川弘文館、一九九八年)

木戸幸一著・木戸日記研究会編『木戸幸一日記』上・下(東京大学出版会、一九六六年)

木戸幸一著・木戸日記研究会編『木戸幸一関係文書』(東京大学出版会、一九六六年)

木戸幸一著・木戸日記研究会編『木戸幸一日記』東京裁判期(東京大学出版会、一九八〇年)

有馬頼寧著・尚友倶楽部・伊藤隆編『有馬頼寧日記』3、4(山川出版社、二〇〇〇年、二〇〇一年)

宇垣一成著・角田順編『宇垣一成日記』2(みすず書房、一九七〇年)

牧野伸顕著・伊藤隆・広瀬順晧編『牧野伸顕日記』(中央公論社、一九九〇年)

西園寺公一『貴族の退場』(文藝春秋新社、一九五一年)

西園寺公一西園寺公一回顧録「過ぎ去りし、昭和」』(アイペックプレス、一九九一年)

西園寺公一に対する検事訊問調書」「西園寺公一に対する予審訊問調書」『現代史資料』3(みすず書房、一九六二年)

小山完吾『小山完吾日記』(慶應通信、一九五五年)

犬養健揚子江は今も流れている』(文藝春秋新社、一九六〇年)

矢次一夫『昭和動乱私史』上(経済往来社、一九七一年)

尾崎秀実『尾崎秀実著作集』第二巻(勁草書房、一九七七年)

勝田龍夫重臣たちの昭和史』上・下(文藝春秋、一九八四年)

高宮太平天皇陛下』(酣燈社、一九五一年)

児島襄『天皇』3(文藝春秋、一九八一年)

小堀桂一郎昭和天皇』(PHP研究所、一九九九年)

山田朗昭和天皇の軍事思想と戦略』(校倉書房、二〇〇二年)

古川隆久昭和天皇』(中央公論新社、二〇一一年)

伊藤之雄昭和天皇伝』(文藝春秋、二〇一四年)

寺崎英成、マリコ・テラサキ・ミラー編『昭和天皇独白録』(文藝春秋、一九九五年)

「小倉庫次侍従日記」『文藝春秋』(二〇〇七年四月号)

昭和天皇実録』第七(東京書籍、二〇一六年)

原田熊雄述『西園寺公と政局』六、七、八巻(岩波書店、一九五一年~一九五二年)

外務省編『日本外交年表竝主要文書』下(原書房、一九六六年)

 

蔣介石著・波多野乾一訳『中國の命運』(日本評論社、一九四六年)

蔣介石著・寺島正訳『中国のなかのソ連』(時事通信社、一九六二年)

董顕光著・寺島正・奥野正巳訳『蔣介石』(日本外政学会、一九五五年)

サンケイ新聞社『蔣介石秘録』10、11、12(サンケイ出版、一九七六年)

家近亮子『中国近代政治史年表』(晃洋書房、一九九三年)

家近亮子『蔣介石と南京国民政府』(慶應義塾大学出版会、二〇〇二年)

家近亮子「1937年12月の蔣介石」『近代中国研究彙報』第30号(東洋文庫、二〇〇八年)

家近亮子『蔣介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、二〇一二年)

小野田摂子「蒋介石政権とドイツ和平調停」Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ『政治経済史学』354(日本政治経済史学研究所、一九九五~一九九六年)

小野田摂子「駐華ドイツ大使トラウトマンによる和平工作の中国側史料としての『極密徳国調停案』:解説と全訳」三宅正樹編『ベルリン・ウィーン・東京』(論創社、一九九九年)

黄仁宇著・北村稔・永井英美・細井和彦訳『蔣介石』(東方書店、一九九七年)

服部龍二「盧溝橋事件における国民政府外交部と冀察政務委員会」『人文研紀要』第51号(中央大学人文科学研究所、二〇〇四年)

笠原十九司「国民政府軍の構造と作戦」中央大学人文科学研究所編『民国後期中国国民党政権の研究』(中央大学出版部、二〇〇五年)

馮青「蔣介石の日中戦争期和平交渉への認識と対応」『軍事史学』通巻180号(錦正社、二〇一〇年)

岩谷將「1930年代半ばにおける中国の国内情勢判断と対日戦略」『戦史研究年報』第13号(防衛省防衛研究所、二〇一〇年)

岩谷將「日中戦争初期における中国の対日方針」劉傑・川島真編『対立と共存の歴史認識』(東京大学出版会、二〇一三年)

黄自進『蒋介石と日本』(武田ランダムハウスジャパン、二〇一一年)

山田辰雄・松重充浩編『蔣介石研究』(東方書店、二〇一三年)

鹿錫俊『蔣介石の「国際的解決」戦略:1937─1941』(東方書店、二〇一六年)

張群著・古屋奎二訳『日華・風雲の七十年』(サンケイ出版、一九八〇年)

蔣緯國著・藤井彰治訳『抗日戦争八年』(早稲田出版、一九八八年)

陳立夫著・松田州二訳『成敗之鑑』上・下(原書房、一九九七年)

保阪正康『昭和陸軍の研究』上(朝日新聞社、二〇〇六年)

保阪正康『蔣介石』(文藝春秋、一九九九年)

馮玉祥著・牧田英二訳『我が義弟 蔣介石』(長崎出版、一九七六年)

NHK取材班・臼井勝美『張学良の昭和史最後の証言』(角川書店、一九九一年)

山口一郎『近代中国対日観の研究』(アジア経済研究所、一九七〇年)

石島紀之『中国抗日戦争史』(青木書店、一九八四年)

横山宏章『中華民国』(中央公論社、一九九七年)

今井駿『中国革命と対日抗戦』(汲古書院、一九九七年)

深堀道義『中国の対日政戦略』(原書房、一九九七年)

菊池一隆『中国抗日軍事史 1937─1945』(有志舎、二〇〇九年)

K・カール・カワカミ著・福井雄三訳『シナ大陸の真相』(展転社、二〇〇一年)

ラルフ・タウンゼント著・田中秀雄・先田賢紀智訳『暗黒大陸 中国の真実』(芙蓉書房出版、二〇〇四年)

フレデリック・ヴィンセント・ウイリアムズ著・田中秀雄訳『中国の戦争宣伝の内幕』(芙蓉書房出版、二〇〇九年)

黄文雄『蔣介石神話の嘘』(明成社、二〇〇八年)

松本重治『上海時代』上・中・下(中央公論社、一九七四年~一九七五年)

松本重治『昭和史への一証言』(毎日新聞社、一九八六年)

榎本泰子『上海』(中央公論新社、二〇〇九年)

市古宙三『世界の歴史20 中国の近代』(河出書房新社、一九九〇年)

宮脇淳子著・岡田英弘監修『真実の中国史』(李白社、二〇一一年)

毛沢東著・小野信爾・藤田敬一・吉田富夫訳『抗日遊撃戦争論』(中央公論新社、二〇〇一年)

ユン・チアン、ジョン・ハリデイ著・土屋京子訳『マオ 誰も知らなかった毛沢東』上・下(講談社、二〇〇五年)

遠藤誉『毛沢東』(新潮社、二〇一五年)

日本国際問題研究所中国部会編『中国共産党史資料集』8、9(勁草書房、一九七四年)

謝幼田著・坂井臣之助訳『抗日戦争中、中国共産党は何をしていたか』(草思社、二〇〇六年)

エドガー・スノー著・小野田耕三郎・都留信夫訳『中共雑記』(未来社、一九六四年)

エドガー・スノー著・松岡洋子訳『中国の赤い星』(筑摩書房、一九七二年)

エドガー・スノー著・森谷巌訳『アジアの戦争』(筑摩書房、一九七三年)

ジョン・B・パウエル著・中山理訳・渡部昇一監修『「在支二十五年」米国人記者が見た戦前のシナと日本』上・下(祥伝社、二〇〇八年)

『別冊正論Extra.15──中国共産党 野望と謀略の90年』(産経新聞社、二〇一一年)

ボリス・スラヴィンスキー、ドミートリー・スラヴィンスキー著・加藤幸廣訳『中国革命とソ連』(共同通信社、二〇〇二年)

横手慎二『スターリン』(中央公論新社、二〇一四年)

テオ・ゾンマー著・金森誠也訳『ナチスドイツと軍国日本』(時事通信社、一九六四年)

田嶋信雄『ナチズム極東戦略』(講談社、一九九七年)

ベルント・マーチン著・進藤裕之訳「日中戦争期の中国におけるドイツ軍事顧問」『戦史研究年報』第4号(防衛研究所、二〇〇一年)

三宅正樹・石津朋之・新谷卓・中島浩貴編『ドイツ史と戦争』(彩流社、二〇一一年)

ジョセフ・C・グルー『滞日十年』上(毎日新聞社、一九四八年)

吉田一彦『シエンノートとフライング・タイガース』(徳間書店、一九九一年)

細谷千博『日米関係通史』(東京大学出版会、一九九五年)

バーバラ・W・タックマン著・杉辺利英訳『失敗したアメリカの中国政策』(朝日新聞社、一九九六年)

アルバート・C・ウェデマイヤー著・妹尾作太男訳『第二次大戦に勝者なし』上・下(講談社、一九九七年)

 

菅原裕『東京裁判の正体』(国書刊行会、一九六一年)

児島襄『東京裁判』上・下(中央公論新社、一九七一年)

田岡良一『国際法Ⅲ〔新版〕』(有斐閣、一九七三年)

田岡良一『国際法上の自衛権』補訂版(勁草書房、一九八一年)

大沼保昭『戦争責任論序説』(東京大学出版会、一九七五年)

東京裁判研究会編『共同研究 パル判決書』上・下(講談社、一九八四年)

田中正明『パール判事の日本無罪論』(小学館、二〇〇一年)

佐藤和男『憲法九条・侵略戦争東京裁判』(原書房、一九八五年)

佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』(明成社、二〇〇五年)

清瀬一郎『秘録 東京裁判』(中央公論社、一九八六年)

安田寛・西岡朗・宮沢浩一・井田良・大場昭・小林宏晨『自衛権再考』(知識社、一九八七年)

細谷千博・安藤仁介・大沼保昭編『東京裁判を問う』(講談社、一九八九年)

色摩力夫国際連合という神話』(PHP研究所、二〇〇一年)

小堀桂一郎東京裁判 日本の弁明』(講談社、一九九五年)

花山信勝巣鴨の生と死』(中央公論社、一九九五年)

リチャード・H・マイニア著・安藤仁介訳『東京裁判 勝者の裁き』(福村出版、一九九八年)

日暮吉延『東京裁判』(講談社、二〇〇八年)

牛村圭・日暮吉延『東京裁判を正しく読む』(文藝春秋、二〇〇八年)

B・V・A・レーリンク著・A・カッセーゼ編・小菅信子訳『東京裁判とその後』(中央公論新社、二〇〇九年)

大岡優一郎東京裁判 フランス人判事の無罪論』(文藝春秋、二〇一二年)

伊藤隆「北岡君の「オウンゴール発言」を叱る」『歴史通』(ワック、二〇一五年五月号)

宮田昌明「まるでパブロフの犬 満洲と言えば侵略」『歴史通』(ワック、二〇一五年一一月号)

福井義高「不戦条約と満州事変の考察」(1)~(6)『正論』(産経新聞社、二〇一五年一二月号~二〇一六年五月号)

倉山満『国際法で読み解く世界史の真実』(PHP研究所、二〇一六年)

 

伊藤隆『日本の歴史30 十五年戦争』(小学館、一九七六年)

伊藤隆『昭和期の政治』(山川出版社、一九八三年)

伊藤隆『昭和期の政治』続(山川出版社、一九九三年)

伊藤隆『昭和史をさぐる』(朝日新聞社、一九九二年)

伊藤隆『日本の内と外』(中央公論新社、二〇〇一年)

藤原彰今井清一・宇野俊一・粟屋憲太郎編『日本近代史の虚像と実像』3(大月書店、一九八九年)

中村粲大東亜戦争への道』(展転社、一九九〇年)

江口圭一『十五年戦争小史』新版(青木書店、一九九一年)

中村隆英『昭和史』Ⅰ(東洋経済新報社、一九九三年)

有沢広巳監修『昭和経済史』上(日本経済新聞社、一九九四年)

猪木正道『軍国日本の興亡』(中央公論社、一九九五年)

高坂正堯『世界史の中から考える』(新潮社、一九九六年)

鳥海靖編『近代日本の転機』明治・大正編、昭和・平成編(吉川弘文館、二〇〇七年)

有馬学『日本の歴史23 帝国の昭和』(講談社、二〇一〇年)

筒井清忠編『昭和史講義』1、2(筑摩書房、二〇一五年、二〇一六年)

臼井勝美『満州事変』(中央公論新社、一九七四年)

緒方貞子満州事変』(岩波書店、二〇一一年)

ジョン・V・A・マクマリー原著・アーサー・ウォルドロン編著・北岡伸一監訳・衣川宏訳『平和はいかに失われたか』(原書房、一九九七年)

服部龍二編著『満州事変と重光駐華公使報告書』(日本図書センター、二〇〇二年)

筒井清忠満州事変はなぜ起きたのか』(中央公論新社、二〇一五年)

朝日新聞縮刷版』昭和12年6月~昭和13年2月(日本図書センター、一九九八年)

前坂俊之『太平洋戦争と新聞』(講談社、二〇〇七年)

井上寿一日中戦争下の日本』(講談社、二〇〇七年)

NHKスペシャル取材班編著『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』メディアと民衆・指導者編(新潮社、二〇一五年)

小室直樹大東亜戦争 ここに甦る』(クレスト社、一九九五年)

黒野耐『「たられば」の日本戦争史』(講談社、二〇一一年)

倉山満『大間違いの太平洋戦争』(KKベストセラーズ、二〇一四年)

倉山満『負けるはずがなかった!大東亜戦争』(アスペクト、二〇一四年)

平間洋一『日英同盟』(KADOKAWA、二〇一五年)

福井義高『日本人が知らない 最先端の「世界史」』(祥伝社、二〇一六年)

江崎道朗『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(祥伝社、二〇一六年)

 

石原莞爾支那事変

1. はじめに
2. 決戦戦争と持久戦争
3. 支那事変は持久戦争だった
4. 石原は長期戦不可避論者だったのか
5. 早期和平解決にこだわった石原
6. 年表・盧溝橋事件から「対手トセズ」声明まで
7. 蔣介石の遠略
8. 盧溝橋事件後における蔣介石の強硬態度
9. 蔣介石はいつ戦争を決意したか
10. 日支全面戦争を煽った中国共産党
11. 上海戦における蔣介石とファルケンハウゼン
12. 成就した以夷制夷
13. 首脳会談成功の可能性
14. 船津工作成功の可能性
15. 陸軍は上海の防禦陣地の存在を知らなかった?
16. 近衛文麿と七月一一日の派兵声明
17. 石原と盧溝橋事件
18. 石原は上海の日本人を見殺しにしようとした?
19. 石原は蔣介石の上海開戦方針を察知できていたか?
20. 石原発言に見られる駆け引き
21. 石原の辞任とその後
22. 米内光政と上海事変
23. 海軍の南進論
24. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・一
25. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・二
26. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・三
27. 「日本は支那を見くびりたり」
28. 日本は持久戦争に対応できなかった
29. 石原が上海への陸軍派兵を嫌った理由
30. なぜ兵力の逐次投入となったのか
31. 最終戦争論
32. 石原は対ソ開戦論者だった?
33. 石原の経済体制再編論
34. 上海撤退の合理性
35. 米内光政の責任論
36. 満洲事変は歴史上の“起点”か?
37. おわりに
38. 主要参考文献