牛歩の猫の研究室

牛歩猫による歴史研究の成果を発表しています。ご指摘やご質問、ご感想等ありましたらお気軽にどうぞ。

米内光政の責任論

 しかしながら、実際には日本側では陸軍を上海に派兵し、支那と全面戦争をはじめるという選択がとられたわけだが、そこに一体どのような戦略が存在していたのだろうか?それは「暴支膺懲」という具体性のないスローガンの示すように戦争目的など皆無であり、端的に言えば米内がひとりで勝手に怒り狂い、まわりの人間は追随してしまっただけである。八月一四日の閣議においては、政府声明の発出や南京占領の必要性を口にする米内に対し、外相は政府声明の発表に反対して不拡大論をとなえ、蔵相は経費の点から不満の意を表明し、陸相は対ソ関係の懸念があるので、大兵力は使用できず、南京に前進するのはむずかしいと答え、いずれも消極的で煮えきらぬ態度に終始したのであり(『太平洋戦争への道』4)、近衛のごときは上海に戦火が及んだ時点で政権を投げ出すことを考えたと告白している(『平和への努力』)。それ以外であれば、中島知久平鉄相が「いっそのこと、中国国民軍を徹底的にたたきつけてしまうという方針をとるのがいいのではないか」と安易に述べ、永井柳太郎逓相が「それがいい」と同意しているように(風見前掲書)、相変わらぬ対支観を持った人物がいたのみであった。ところで、このとき南京占領を主張した米内であったが、のちにそれが実現するとどういうわけか暗い顔をしていたという(『海軍の昭和史』)。おそらく頭に血が上って南京占領を叫んだものの、冷静さを取り戻すとその大きなマイナス面が見えてきたのだろう。

 八月一三日に米内と会見した朝日新聞緒方竹虎によれば、米内は「一たび中支に陸軍を派遣したら、最早や局地解決の望みはなくなり、事変は底知れぬ泥沼に陥る」(緒方前掲書)ことを憂慮していたというが、事実であれば事は重大である。陸軍の上海出兵の結果が予測できていたのであれば、なぜ居留民の引き揚げを第一に考慮しておかなかったのか?すでに見たように石原は、第二次上海事変直前はもちろん、その約一年も前から見通しのない戦争をはじめるよりは居留民を引き揚げさせるべきと海軍に申し入れていたし、第一次上海事変の際には大蔵大臣だった高橋是清も居留民の引き揚げを断行すべきと主張しているのである(臼井勝美『満州事変』)。そのような主張をしたのは、いうまでもなく陸軍の上海出兵が日本の国益を損なうと判断したからである。ところが、米内は盧溝橋事件が起こると不拡大方針を支持していたにもかかわらず、中支に関しては話は別で、早くも七月二〇日には、陸相に対しこの方面に戦火が拡大した場合の陸軍派兵を約束させており(今岡前掲書)、上海からの撤退を提議する気などさらさらなかった。すなわち日本が「底知れぬ泥沼に陥る」こととなり、国防を危うくしようとも、上海という海軍の縄張りだけは絶対に手放したくなかったのである。国家の重大事に直面した米内が守り抜こうとしていたものは、国益ではなくあくまで省益であった。

 なお、支那事変勃発後には陸海外三相の協議により居留民現地保護の方針を変更して青島の居留民引き揚げが実行された例があり(『陸軍作戦』)、また、上記のように上海事変勃発時には米内を除く政府首脳部は陸軍派兵に消極的で、陸軍拡大派といえども基本的には「成ルヘク北支ニ限定セル作戦ニ依リ支那軍ヲ撃破シ作戦目的ヲ達成ス」(七月一六日、作戦課起案「情勢判断」同前)ることを希望していたのであるから、もし米内が陸軍に派兵を約束させるのではなく上海居留民の引き揚げを決断していれば、少なくとも政府においては大きな反対はなかっただろう。そしてすぐさま上海居留民に引き揚げ命令を出していれば余裕をもって撤退を完了できていたのである。しかるに米内が、蔣介石が戦争を仕掛けてくることなどあるわけがないと高を括り、「仮に上海で事が起こっても上海にいる陸戦隊で十分防いでみせる」と誤断してしまったことが、上海撤退のための貴重な時間を空費してしまった最大の原因であった(本論「米内光政と上海事変」)。あるいは支那空軍が上海爆撃をおこなった八月一四日以降でも、蔣介石に対する誤った認識を改めて陸軍派兵の閣議決定を取り消すことも可能だったはずである。その場合の撤退は相当な危険が伴うことが予想されるが、それはそこに至るまでに手を打たなかった米内の責任なのである。

 いずれにせよ、上海事変に際して反撃を主張した米内であったが、それはほとんど個人的な復讐のために陸軍将兵を上海に引きずり出したというのが実相であって、その以前においても彼が最優先したのは海軍の省益だったのである。北支の局地戦を無意味に上海に拡大させ、支那事変泥沼化への道を開いた米内の責任は極めて大きいと言わざるを得ないのではないだろうか。

 

石原莞爾支那事変

1. はじめに
2. 決戦戦争と持久戦争
3. 支那事変は持久戦争だった
4. 石原は長期戦不可避論者だったのか
5. 早期和平解決にこだわった石原
6. 年表・盧溝橋事件から「対手トセズ」声明まで
7. 蔣介石の遠略
8. 盧溝橋事件後における蔣介石の強硬態度
9. 蔣介石はいつ戦争を決意したか
10. 日支全面戦争を煽った中国共産党
11. 上海戦における蔣介石とファルケンハウゼン
12. 成就した以夷制夷
13. 首脳会談成功の可能性
14. 船津工作成功の可能性
15. 陸軍は上海の防禦陣地の存在を知らなかった?
16. 近衛文麿と七月一一日の派兵声明
17. 石原と盧溝橋事件
18. 石原は上海の日本人を見殺しにしようとした?
19. 石原は蔣介石の上海開戦方針を察知できていたか?
20. 石原発言に見られる駆け引き
21. 石原の辞任とその後
22. 米内光政と上海事変
23. 海軍の南進論
24. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・一
25. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・二
26. トラウトマン工作はなぜ失敗したのか・三
27. 「日本は支那を見くびりたり」
28. 日本は持久戦争に対応できなかった
29. 石原が上海への陸軍派兵を嫌った理由
30. なぜ兵力の逐次投入となったのか
31. 最終戦争論
32. 石原は対ソ開戦論者だった?
33. 石原の経済体制再編論
34. 上海撤退の合理性
35. 米内光政の責任論
36. 満洲事変は歴史上の“起点”か?
37. おわりに
38. 主要参考文献